忘れられた激戦地 123

2011年03月20日 12:00

続々・山ゆかば草むす屍 14
激戦の繰り返された、西原町幸地の丘陵地帯。
その一隅の埋没壕、かつての格納壕より回収された遺物。 急造爆雷 / 前篇

沖縄入りしたその日、夕刻早々に連絡を受け、有志の作業小屋へと向かった。 無沙汰の挨拶もそこそこに、小屋の奥へと導く声は、心なしか上ずっていたと思ふ。 その目の前には、「巣箱」の如き薄汚れた木製の箱、いわゆる「急造爆雷」であった。
興奮気味に話す説明に拠れば、つい三日前、彼の埋没壕に於いて、それはほぼ原型のまま、爆薬を納めた木箱も朽ちる事無く収容された。

略20センチ四方の大きさで、上下、前後を示す様に、その一部は形態が異なる。
上部は、蓋と共に導火雷管、いわゆる起爆装置の取り付け台座が設けられ、この爆雷には、2本の雷管が装置されていた。 前面は、背部に当たる面として大きめに形作られ、背負う際の紐が通されていた。 そして側面には、斜に木片が取り付けられ、運搬、或いは投擲攻撃の際の把手、取っ手として用いられた。
内部、薬室には爆薬であるダイナマイト、カーリット等が詰め込まれ、その量は凡そ10キロ。 通称「10キロ急造爆雷」として扱われていた。

 10キロ急造爆雷
後方から臨んでおり、上部には導火雷管の取り付け台座が設けられ、挿入孔2本が穿孔されている。 (スケールは15センチ)


前方から臨む急造爆雷
背面の板は大きく、背負い紐の通し孔が穿孔され、側面には把手として、斜に木片が打ち付けられている。


関連記事