2013年06月06日

戦世(いくさゆー) 387

西原町棚原 棚原△154.9高地 1
棚原集落の北方に緑の頂は屹立し、
その山嶺は、古にグスクの築かれた地利を有する。

棚原は西原間切に属する棚原村として、古くより人々は居住。 他の集落と同様、季節風を避ける様に丘陵の斜面に位置し、その路地は魔物を除ける為、湾曲して見通しは利かない。 集落の位置する丘陵は、その北方の岩山へ続き、そこは屹立し断崖として急落する。 その周囲を牽制する天然の要害は棚原グスクとして、14~15世紀頃、安慶名大川按司が居城を築いたと云われ、 北方に位置する 千原△141.6高地 には、棚原グスクの出城としてイシグスクが築かれた。

棚原グスクの築かれた岩山、その標高は大正年間の地形図上に154.9メートルと記される。 それが棚原高地の沖縄戦に於ける作戦名称となり、緒戦にその名称は散見され、それは要衝であった事を表している。
この棚原高地を最初に訪れたのは10余年の昔日、件の千原を訪れた序の事と記憶する。 この時は往路をバス、那覇BTより琉大入口へ向かった後、以降は徒歩で千原~棚原~坂田~幸地~首里石嶺の行程。 初夏の行脚は天候にも恵まれ、画像に刻まれた時間から足取りも軽かった事と想像される。 しかしオッサンと化した今、同じ道程を徒歩で辿ろう等とは決して思へない・・。

 棚原△154.9高地 / 北面
棚原集落の北側に位置し、特異な形状の岩山であったと云われるが、今はその風貌を緑の下に隠している。
戦世(いくさゆー) 387

 棚原静居苑
古くより墓所として用いられた岩山の断崖は、霊園として整備されている。
戦世(いくさゆー) 387

地図はこちら
※棚原静居苑※

※6/8 修正


タグ :西原町

同じカテゴリー(戦 跡)の記事
沖縄に潰えた軍旗 140
沖縄に潰えた軍旗 140(2019-12-29 12:00)

沖縄に潰えた軍旗 139
沖縄に潰えた軍旗 139(2019-12-28 12:00)

沖縄に潰えた軍旗 138
沖縄に潰えた軍旗 138(2019-11-17 12:00)

沖縄に潰えた軍旗 137
沖縄に潰えた軍旗 137(2019-11-10 12:00)

沖縄に潰えた軍旗 136
沖縄に潰えた軍旗 136(2019-10-27 12:00)

沖縄に潰えた軍旗 135
沖縄に潰えた軍旗 135(2019-10-13 12:00)


Posted by 酉 at 12:00│Comments(0)戦 跡
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。