2011年09月27日

戦世(いくさゆー) 201

南城市大里 重砲兵第7聯隊 本部壕跡 1
大里城址の地下、隆起珊瑚礁の間隙を用いた大型の壕。
重砲兵第7聯隊 その本部指揮所、通信隊の壕として用いられた。

件の 「島添之塔」 その木陰で一息入れると、初夏の蒼空の下、緑の燃える △155高地、大里城址を仰ぎ見た。 通称を「重砲陣地」或いは「砲座跡」などと云われる、重砲第7聯隊(球4152) の本部壕。 それが一体何処に存在するか、この時は全く知る由もなかった。 委細を記録する文献もこの頃はなく、「大里城址の下に位置する」との証言記録、それだけを頼りとしての探索。 城址と思しき岩山、その裾野より、お墓へ向かう小径、獣道を伝い、北斜面を探って行った。

今に思へば無駄な航程、或いは危険な道程を選んだ様にも、振り返えられる。 城址西方の西原集落、そちらを迂回すれば道も在り、集落の方に、事前情報を得られたやも知れない。 しかしこの頃は、探している物、場所が特異な由、地元の方との接触は、好んでは行わなかった。 近年に至り、それもやや易くはなったが、ひと様の心の闇に触れかねない、常に繊細な事と思っている。

お墓の脇道を伝い、城址の直下、岩山の裾野を辿って行くと、半ば崩れた小径が、崖を上る様に遺る。 崖の下には掘り込み墓が点々と、更に中腹にも数基見られる。 中腹の再建されたお墓、その間には、打ち崩れた壕が点々と開口し、兵士が身を寄せたのであろう。 奥行きの浅い壕、その壁面は煤け、火を使った痕跡が遺る。 木々の合間に遺る、得も知れぬ朽ちた遺構に、ここが戦跡である事と再認識。 汗を拭い、雑木の中で崖を見上げ、聯隊本部壕も遠からぬ事を感じた。

 崩落した壕跡(2002年3月撮)
掘り込み墓を利用した壕か、奥行きは5メートル以上有ったが、入口が狭く、内部を検めてはいない。
戦世(いくさゆー) 201

 小さな開放壕
奥行きは3メートル程と、雨露を凌げる程度の軒だが、その片隅には、長期間火を焚いていた痕跡が見られた。 今に思えば、誰かが遺骨の捜索を行った形跡にも見える
戦世(いくさゆー) 201

地図はこちら
※概位です※


タグ :南城市

同じカテゴリー(戦 跡)の記事
沖縄に潰えた軍旗 140
沖縄に潰えた軍旗 140(2019-12-29 12:00)

沖縄に潰えた軍旗 139
沖縄に潰えた軍旗 139(2019-12-28 12:00)

沖縄に潰えた軍旗 138
沖縄に潰えた軍旗 138(2019-11-17 12:00)

沖縄に潰えた軍旗 137
沖縄に潰えた軍旗 137(2019-11-10 12:00)

沖縄に潰えた軍旗 136
沖縄に潰えた軍旗 136(2019-10-27 12:00)

沖縄に潰えた軍旗 135
沖縄に潰えた軍旗 135(2019-10-13 12:00)


Posted by 酉 at 12:00│Comments(0)戦 跡
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。